yqコマンド(jq wrapper for YAML)使い方備忘録 (2024)

0. はじめに

こんにちは。都内でエンジニアをしている、@gkzvoiceです。本記事は、jsonをいいかんじに出力したり、加工できるjqコマンドのラッパーのyqコマンドの使い方備忘録です。

1. yqコマンドとは

なので、数千行のmanifestやplaybookに対してgrepしたり、Gitlab Runner上でmanifestの一部をsedしていたことをyqコマンドでシュッとすることもできます。いいことずくめのyqコマンドなのですが、いざ触ってみたら、以下のような問題点を感じました。

2. 本記事における問題点の共有

- yqはjqに比べてドキュメントの絶対数が少ない- yqにはjqコマンドのwrapper版とそうではないものの2種類があり、ググる力が問われる

そこで、「ググれる」俺得なyqコマンド使い方について調べたことを本記事にまとめていくことにしました。

3. 環境/バージョン情報

- Python 3.8.5- pip 20.3.3 - yq 2.11.1

3-1. 2種類のyqコマンド

さて、yqコマンドは上述したとおり2種類合って紛らわしいので本記事で扱うyqコマンドについて確認しておきましょう。

4. yqのインストール

※pythonの仮想環境ツールのvenv上で検証を進めますが、直接pip install yqでも大丈夫です。ご自身の環境に併せてyqをご用意ください。

# 仮想環境ツールのvenvを使って38という仮想環境を構築$ python3 -m venv 38$ source 38/bin/activate# pipをアップグレードしてからyqをインストール(38) $ pip install --upgrade pip(38) $ pip install yq

以降、本記事ではpython3.8の仮想環境上でyqを扱います。便宜上、仮想環境上で任意の操作を行った場合は、ターミナルの左端に仮想環境名を併記します。

(38) $ python --versionPython 3.8.5

5. yqでyamlを生成

yamlから値を取り出すことより、yaml形式に出力することのほうがカンタンなので、そちらからやりましょう。ここでは出力結果をyqで操作するyamlへリダイレクトします。

# 6-1. キホン(38) $ echo "{bar: dummy}" | yq -y > input00.yml(38) $ cat input00.ymlbar: dummy# 6-2. 2重dictの場合(38) $ echo "foo: {bar: dummy}" | yq -y > input01.yml(38) $ cat input01.yml foo: bar: dummy# 6-3. dictのvalueがlistの場合(38) $ echo "foo: {bar: [dummy0, dummy1]}" | yq -y > input02.yml(38) $ cat input02.ymlfoo: bar: - dummy0 - dummy1# 6-4. dictのvalueが複数のdictの場合(38) $ echo "foo: [{bar: dummy0}, {bar: dummy1}]" | yq -y > input03.yml (38) $ cat input03.yml foo: - bar: dummy0 - bar: dummy1

6. yamlからkeyを指定してvalueを取得

6-1. キホン

  • [必須] keyの直前に .(ピリオド) をつけること
    • ピリオドを付けないとcompile errorになる
(38) $ yq 'bar' input00.yml jq: error: bar/0 is not defined at <top-level>, line 1:barjq: 1 compile error
  • オプションなし
    • json形式で出力
(38) $ yq '.bar' input00.yml "dummy"
(38) $ yq -r '.bar' input00.yml dummy

6-2. 2重dictの場合

  • keyとkeyの間にピリオドを挟む
(38) $ yq -r '.foo' input01.yml { "bar": "dummy"}(38) $ yq -r '.foo.bar' input01.yml"dummy"

6-3. dictのvalueがlistの場合

  • dictのvalueが文字列ではなく、リストである場合も変わらず .key.key でOK
(38) $ yq -r '.foo.bar' input02.yml[ "dummy0", "dummy1"]
  • listの0番目のだけを取得したい場合は .key.key[0]
(38) $ yq -r '.foo.bar[0]' input02.ymldummy0
  • リストの1番目だけを取得したい場合は .key.key[1]
(38) $ yq -r '.foo.bar[1]' input02.ymldummy1

6-4. dictのvalueが複数のdictの場合

  • foo.barの全てのvalueを取得
    • [] と何も指定しなくてOK
(38) $ yq -r '.foo[].bar' input03.ymldummy0dummy1
  • [] をつけないとエラー
(38) $ yq -r '.foo.bar' input03.ymljq: error (at <stdin>:1): Cannot index array with string "bar"
  • fooの0番目のbarをkeyとしたときのvalueを取得したい場合
    • [N]などと取得したいリストのN番目を指定してから、続けて取得したいvalueのkeyを指定
(38) $ yq -r '.foo[0].bar' input03.ymldummy0
  • fooの1番目のbarをkeyとしたときのvalueを取得した場合
(38) $ yq -r '.foo[1].bar' input03.ymldummy1

6-5. ここまでのおさらいとして長めのyamlでやってみる

たとえば、Argo CDをインストールする際に使うmanifestを例に挙げましょう。

ここではmanifestの上部30行を扱います。

(38) $ u=https://raw.githubusercontent.com/argoproj/argo-cd/master/manifests/install.yaml \> && curl $u -o install.master.yaml# 今回扱うArgo CDのmanifestの行数は2700超でした。。(38) $ cat install.master.yaml | wc -l2718(38) $ head -n 30 install.master.yaml > install.master.head30.yaml# "### 6-3-{数字}"としたところをyqでおもむろに取得していきます。(38) $ cat install.master.head30.yaml # This is an auto-generated file. DO NOT EDITapiVersion: apiextensions.k8s.io/v1beta1kind: CustomResourceDefinitionmetadata: labels: app.kubernetes.io/name: applications.argoproj.io ### 6-5-1 app.kubernetes.io/part-of: argocd ### 6-5-1 name: applications.argoproj.iospec: additionalPrinterColumns: - JSONPath: .status.sync.status name: Sync Status ### 6-5-2 type: string - JSONPath: .status.health.status name: Health Status ### 6-5-2 type: string - JSONPath: .status.sync.revision name: Revision ### 6-5-2 priority: 10 type: string group: argoproj.io names: kind: Application listKind: ApplicationList plural: applications shortNames: - app - apps singular: application scope: Namespaced

6-5-1. 入れ子構造のdictに対して.key.keyで取得

(38) $ yq -r '.metadata.labels' install.master.head30.yaml { "app.kubernetes.io/name": "applications.argoproj.io", "app.kubernetes.io/part-of": "argocd"}# オプションに-yもつけるとyamlフォーマットで出力される(38) $ yq -ry '.metadata.labels' install.master.head30.yaml app.kubernetes.io/name: applications.argoproj.ioapp.kubernetes.io/part-of: argocd

6-5-2. めんどくさい場所にあるdictのvalueをkey指定で取得

たとえば、以下のJSONPathというkeyを指定して、そのvalueを取得するにはどうすればよいでしょうか?

(38) $ grep JSONPath install.master.head30.yaml - JSONPath: .status.sync.status - JSONPath: .status.health.status - JSONPath: .status.sync.revision

JSONPathは.spec.additionalPrinterColumnsのひとつのlistのなかの複数のdictのkeyです。

# install.master.head30.yamlから抜粋spec: additionalPrinterColumns: - JSONPath: .status.sync.status name: Sync Status ### 6-5-2 type: string - JSONPath: .status.health.status name: Health Status ### 6-5-2 type: string - JSONPath: .status.sync.revision name: Revision ### 6-5-2 priority: 10 type: string

いきなりJSONPathを取ろうとするとたいへんなので、以下の2つに分けて考えましょう。

  • a) .spec.additionalPrinterColumns という1個のリストを取得
  • b) 上で取得したリストは複数のdictなので、N番目のdictのJSONPathというkeyを指定してvalueを取得

それではやってみましょう。

a) .spec.additionalPrinterColumns という1個のリストを取得

(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns' install.master.head30.yaml [ { "JSONPath": ".status.sync.status", "name": "Sync Status", "type": "string" }, { "JSONPath": ".status.health.status", "name": "Health Status", "type": "string" }, { "JSONPath": ".status.sync.revision", "name": "Revision", "priority": 10, "type": "string" }]## yq -rでパースした配列の数は、## jq '. | length' で取得できます## 今回の場合は3つです(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns' \> install.master.head30.yaml | jq '. | length'3 

できましたね。

b) 上で取得したリストは複数のdictなので、N番目のdictのJSONPathというkeyを指定してvalueを取得

N番目のdictはどうやって取るのでしょうか?
.spec.additionalPrinterColumns に続けて .JSONPath とkeyを指定してもエラーとなってしまいます。

(38) $ yq -r '.spec.aditionalPrinterColumns.JSONPath' install.master.head30.yamljq: error (at <stdin>:1): Cannot index array with string "JSONPath"

実は既に 6-2. dictのvalueが複数のdictである場合 でやっています。

[N]などと取得したいリストのN番目を指定してから、続けて取得したいvalueのkeyを指定

.spec.additionalPrinterColumns で複数のdict群を取得できることは分かっています。たとえば、0番目のdictはどうでしょう?

(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[0]' \> install.master.head30.yaml{ "JSONPath": ".status.sync.status", "name": "Sync Status", "type": "string"}

1,2番目も続けて取得してみましょう。

(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[1]' \> install.master.head30.yaml{ "JSONPath": ".status.health.status", "name": "Health Status", "type": "string"}(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[2]' \> install.master.head30.yaml{ "JSONPath": ".status.sync.revision", "name": "Revision", "priority": 10, "type": "string"}

そうなんです。dictのvalueがlistなので、yqで指定するパスをこのようにN番目のdictと指定する必要があります。

- .spec.additionalPrinterColumns.JSONPath+ .spec.additionalPrinterColumns[0].JSONPath

よって、JSONPathの場合はこのようになります。

# []と無指定だと、全て取得(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[].JSONPath' \> install.master.head30.yaml.status.sync.status.status.health.status.status.sync.revision# [0]は0番目(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[0].JSONPath' \> install.master.head30.yaml.status.sync.status# [1]は1番目(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[1].JSONPath' \> install.master.head30.yaml.status.health.status# [2]は2番目(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[2].JSONPath' \> install.master.head30.yaml.status.sync.revision

7.yamlからvalueを指定して逆引きっぽく使う

さて、ここまでの書き方は、あらかじめ取得したいvalueの位置を知っている必要があります。これはめんどくさいです。たとえば、JSONPathが .status.sync.revision であるdictを取得するには、JSONPathのパス(位置)を事前に知っておく必要があります。

# .spec.additionalPrinterColumns[2]と2番目と指定しなければならない(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[2].JSONPath' install.master.head30.yaml.status.sync.revision

取得したいvalueは分かっているけど、それがどこにあるのか分からない。
こういう場合、yqではどういった書き方をすればよいでしょうか。いくつか方法はあると思いますが、ここでは select(boolean)を使った方法をご紹介します。

先にお伝えすると、スマートな逆引きではないです。対象箇所を抽出した後、任意のvalueであるかどうか条件判定をするといった書き方です。

結論としては、このような書き方となります。

(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[] \> | select(.JSONPath==".status.sync.revision")' install.master.head30.yaml { "JSONPath": ".status.sync.revision", "name": "Revision", "priority": 10, "type": "string"}

ポイントは以下の2点です。

  • 7-1.selectする対象を全指定
  • 7-2.select(.key=="value")なboolean

7-1.selectする対象を全指定

  • 解説はすでに 6-4.dictのvalueが複数のdictの場合 でしているので割愛します。
(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[]' \> install.master.head30.yaml { "JSONPath": ".status.sync.status", "name": "Sync Status", "type": "string"}{ "JSONPath": ".status.health.status", "name": "Health Status", "type": "string"}{ "JSONPath": ".status.sync.revision", "name": "Revision", "priority": 10, "type": "string"}

このように対象範囲をごっそり取った後、後述する条件判定文で使うので、スマートな方法ではないと思います。

7-2.select(.key=="value")なboolean

  • 検証用yamlを用意
(38) $ yq -ry '.spec.additionalPrinterColumns[] \> | select(.JSONPath==".status.sync.revision")' \> install.master.head30.yaml > input04.yml(38) $ cat input04.yml JSONPath: .status.sync.revisionname: Revisionpriority: 10type: string
  • select(.JSONPath==".status.sync.revision") がTrueである場合、後続の処理が実行される
(38) $ yq -r 'select(.JSONPath==".status.sync.revision") \> | {"name": .name}' input04.yml { "name": "Revision"}
  • Falseである場合、後続の処理は実行されない
(38) $ yq -r 'select(.JSONPath==".status.sync.hoge") \> | {"name": .name}' input04.yml

select(.key=="value")の書き方の解説は、以下を参考にしました。

もっといいかんじな書き方があるかもしれませんが、ひとまずこんなかんじです。

(38) $ yq -r '.spec.additionalPrinterColumns[] \> | select(.JSONPath==".status.sync.revision")' \> install.master.head30.yaml { "JSONPath": ".status.sync.revision", "name": "Revision", "priority": 10, "type": "string"}

8.keyを指定してvalueを書き換える

jq同様、指定したkeyのvalueを書き換えることが出来ます。
sedでもできますが、入れ子になっている箇所を書き換えるとなると難があります。

(38) $ cat input04.sed.yml JSONPath: .status.sync.revisionname: Revisionpriority: 10type: string(38) $ sed -i -e 's|priority: 10|priority: 11|' input04.sed.yml (38) $ cat input04.sed.yml JSONPath: .status.sync.revisionname: Revisionpriority: 11type: string
# 書き方は'.<key>|=<書き換えるvalue>'(38) $ yq -ry '.priority|=11' \> input04.yq.yml > input04.yq2.yml$ cat input04.yq2.yml JSONPath: .status.sync.revisionname: Revisionpriority: 11type: string# yqコマンドでは実行結果を書き換え対象ファイルにリダイレクトしないとファイルを書き換えることができないのでご注意ください。# sedの場合はリダイレクトすることなく、書き換えることができるので、ハマりました笑。(38) $ yq -ry '.priority|=11' input04.yq.yml JSONPath: .status.sync.revisionname: Revisionpriority: 11type: string(38) $ cat input04.yq.yml JSONPath: .status.sync.revisionname: Revisionpriority: 10type: string

個人的にはyqのほうがsedより可読性が高いのではないか?と思います。書き換える対象が任意のvalueであれば、yqでできないか検討してみてはいかがでしょうか。

--- 2020/12/30更新 ---

おまけ. Argo CDのmanifestからimage名など取ろうと決めてから実際に取れるまでの試行錯誤

「実際に何かを取ろうと決めてからすぐ取れるものなの?」というご質問をいただきました。回答としては、複雑なyamlだと難しく感じました。yqでどうやって指定すればいいか分からないからです。

気軽にデバッグできるのがいいところ

とはいえ、yqはsedなどと違い、対象ファイルに対してコマンドを実行しようが、対象ファイルにリダイレクトしないかぎり、コマンドの実行結果が反映されません。
つまり、気軽に実行結果を確かめながらyqにどうやって取りたい値のkey、オプションを指定するか試行錯誤できるんです。

Argo CDのmanifestからimage名など取ろうと決めてから実際に取れるまで

  • 該当箇所を確認

※行数はあくまで参考です。

# install.master.yamlより抜粋 2418 spec: 2419 selector: 2420 matchLabels: 2421 app.kubernetes.io/name: argocd-dex-server 2422 template: 2423 metadata: 2424 labels: 2425 app.kubernetes.io/name: argocd-dex-server 2426 spec: 2427 affinity: 2428 podAntiAffinity: 2429 preferredDuringSchedulingIgnoredDuringExecution: 2430 - podAffinityTerm: 2431 labelSelector: 2432 matchLabels: 2433 app.kubernetes.io/part-of: argocd 2434 topologyKey: kubernetes.io/hostname 2435 weight: 5 2436 containers: 2437 - command: 2438 - /shared/argocd-util 2439 - rundex 2440 image: ghcr.io/dexidp/dex:v2.27.0
  • .spec.template.spec.containers でやってみる
(38) $ yq -r .spec.template.spec.containers install.master.yamljq: error (at <stdin>:1): Cannot iterate over null (null)jq: error (at <stdin>:2): Cannot iterate over null (null)jq: error (at <stdin>:3): Cannot iterate over null (null)(略)jq: error (at <stdin>:30): Cannot iterate over null (null){ "command": [ "/shared/argocd-util", "rundex" ], "image": "ghcr.io/dexidp/dex:v2.27.0", "imagePullPolicy": "Always", "name": "dex", "ports": [ { "containerPort": 5556 }, { "containerPort": 5557 }, { "containerPort": 5558 } ], "volumeMounts": [ { "mountPath": "/shared", "name": "static-files" } ]}(略){ "command": [ "argocd-application-controller", "--status-processors", "20", "--operation-processors", "10" ], "image": "argoproj/argocd:latest", "imagePullPolicy": "Always", "livenessProbe": { "httpGet": { "path": "/healthz", "port": 8082 }, "initialDelaySeconds": 5, "periodSeconds": 10 }, "name": "argocd-application-controller", "ports": [ { "containerPort": 8082 } ], "readinessProbe": { "httpGet": { "path": "/healthz", "port": 8082 }, "initialDelaySeconds": 5, "periodSeconds": 10 }}

なるほど。imageは .spec.template.spec.containers の0番目のdictなのか。、、、とすると。

  • .spec.template.spec.containers[0].image でいけるかな?
(38) $ yq -r '.spec.template.spec.containers[0].image' install.master.yaml nullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullnullghcr.io/dexidp/dex:v2.27.0redis:5.0.10-alpineargoproj/argocd:latestargoproj/argocd:latestargoproj/argocd:latest

よし。いけた。ただ、nullの場合はとりたくないなあ。ん。imageで取れればnullではなく、image名がとれるな。select(boolean)でいけるか。

  • .spec.template.spec.containers[0] | select(.image!=null)
(38) $ yq -r '.spec.template.spec.containers[0] \> | select(.image!=null)' install.master.yaml { "command": [ "/shared/argocd-util", "rundex" ], "image": "ghcr.io/dexidp/dex:v2.27.0", "imagePullPolicy": "Always", "name": "dex", "ports": [ { "containerPort": 5556 }, { "containerPort": 5557 }, { "containerPort": 5558 } ], "volumeMounts": [ { "mountPath": "/shared", "name": "static-files" } ]}{ "args": [ "--save", "", "--appendonly", "no" ], "image": "redis:5.0.10-alpine", "imagePullPolicy": "Always", "name": "redis", "ports": [ { "containerPort": 6379 } ]}

おお。とれたぞ。あとは必要な情報だけ適当に選べば終わり。imageと同じ階層のnameとportsにしておこう。

  • select(.image!=null)であれば、{"name": .name, "conta inerPorts": .ports[], "image": .image} を出力
(38) $ yq -r '.spec.template.spec.containers[0] \> | select(.image!=null) \> | {"name": .name, "containerPorts": .ports[], "image": .image}' install.master.yaml { "name": "dex", "containerPorts": { "containerPort": 5556 }, "image": "ghcr.io/dexidp/dex:v2.27.0"}{ "name": "dex", "containerPorts": { "containerPort": 5557 }, "image": "ghcr.io/dexidp/dex:v2.27.0"}{ "name": "dex", "containerPorts": { "containerPort": 5558 }, "image": "ghcr.io/dexidp/dex:v2.27.0"}{ "name": "redis", "containerPorts": { "containerPort": 6379 }, "image": "redis:5.0.10-alpine"}{ "name": "argocd-repo-server", "containerPorts": { "containerPort": 8081 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-repo-server", "containerPorts": { "containerPort": 8084 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-server", "containerPorts": { "containerPort": 8080 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-server", "containerPorts": { "containerPort": 8083 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-application-controller", "containerPorts": { "containerPort": 8082 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}

あ。nameにargoって入るものだけの場合も用意しておこう。

  • select(.key | match("<正規表現>") で.nameにargoが入っていれば出力する

※ select(.image!=null AND .name | match("argo*"))でできなかった。。

(38) $ yq -r '.spec.template.spec.containers[0] \> | select(.image!=null) | select(.name | match("argo*")) \> | {"name": .name, "containerPorts": .ports[], "image": .image}' install.master.yaml { "name": "argocd-repo-server", "containerPorts": { "containerPort": 8081 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-repo-server", "containerPorts": { "containerPort": 8084 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-server", "containerPorts": { "containerPort": 8080 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-server", "containerPorts": { "containerPort": 8083 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}{ "name": "argocd-application-controller", "containerPorts": { "containerPort": 8082 }, "image": "argoproj/argocd:latest"}

無事image名と補足情報も添えてとれました!

select(.image!=null AND .name | match("argo*"))でできなかった理由

select(.image!=null)とselect(.name | match("argo*"))を まとめて 判定しているので、select(.image==null)のケースで下記のようなエラーを引いたのかなと。でも、select(.image!=null)の場合もあるはずなのにどうして出力(正常に処理)されないのだろう。原因が分かれば更新します。

(38) $ yq -r '.spec.template.spec.containers[0] | select(.image!=null and .name | match("argo*")) | {"name": .name, "containerPorts": .ports[], "image": .image}' install.master.yaml jq: error (at <stdin>:1): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:2): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:3): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:4): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:5): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:6): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:7): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:8): boolean (false) cannot be matched, as it is not a stringjq: error (at <stdin>:9): boolean (false) cannot be matched, as it is not a string(略)

--- 2020/12/30更新はここまで。---

--- 2021/04/03更新 ---

  • yqのイメージを見つけたので貼っておきます。
  • docker runコマンドにyqのコマンドを渡すようにするとyqライブラリをインストールすることなくyqコマンドを使うことが出来ました。
$ docker run --rm -v "$PWD:$PWD" -w="$PWD" \ --entrypoint yq linuxserver/yq \ <yqコマンド>
  • 参考:[Gitlab RunnerとArgo CD使用]GitOpsスタイルなCI/CDパイプラインを構築したのでふりかえる

--- 2021/04/03更新はここまで。---

--- 2022/01/31更新 ---

docker runコマンドをGithub Actions上で使ってみたのでブログにしました。
[addnab/docker-run-action]Github Actionsでyqのコンテナイメージを使ってマニフェストを更新する | gkzz.dev

--- 2021/01/31更新はここまで。---

yqコマンド(jq wrapper for YAML)使い方備忘録は以上です。
最後に、本記事を書くにあたって参考にした記事をご紹介します。

参考

P.S. Twitterもやってるのでフォローしていただけると泣いて喜びます:)

@gkzvoice

yqコマンド(jq wrapper for YAML)使い方備忘録 (2024)

References

Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Golda Nolan II

Last Updated:

Views: 6034

Rating: 4.8 / 5 (78 voted)

Reviews: 93% of readers found this page helpful

Author information

Name: Golda Nolan II

Birthday: 1998-05-14

Address: Suite 369 9754 Roberts Pines, West Benitaburgh, NM 69180-7958

Phone: +522993866487

Job: Sales Executive

Hobby: Worldbuilding, Shopping, Quilting, Cooking, Homebrewing, Leather crafting, Pet

Introduction: My name is Golda Nolan II, I am a thoughtful, clever, cute, jolly, brave, powerful, splendid person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.